どちらもVEGFをターゲットとした医薬品かつタンパク製剤のため、投与は眼球に直接注射。。。知人の眼科医にそんな「髙侵襲」な治療ってどうなんですかね、と聞いたら、えっ、硝子体注射(※眼球への注射のこと)は「低侵襲」ですよ!という回答が返ってきてびっくり。眼科医の世界だと、眼球の切開や、眼の後ろ側の硬膜を切ったりするのが髙侵襲で、眼球への注射は2-3分で終わるくらいで非常に「低侵襲」なんだそうな。
とはいえ、アイリーア、ルセンティスは1か月に1回の眼球注射のため患者さんの利便性などを考えて長期持続型の製品が開発されてきました。その一つが開発番号RTH258のBeovu(一般名:Brolucizumabu)アイリーアと比較したPhase IIIのHAWK試験とHARRIER試験では見事に非劣勢としての結果を取得。
ゾルゲンスマではやらかし気味のノバルティスですが、ALCON社の医療機器部門は切り離したし、これで加齢黄斑変性治療薬とともに眼科医薬品市場へのとっかかりをつかめることになるのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿